スタッフ紹介
院長プロフィール
昆野 匡祐(こんの ただすけ)
略歴
- 奥羽大学歯学部 卒業
- 奥羽大学付属病院 研修
- 郡山市内の歯科医院 勤務
- 東京都大手町の歯科医院 勤務
- 昆野クリニック歯科 開業
参加講習会
- 日本口腔インプラント学会認定講習会
- 新潟再生歯学研究会セミナー
- ノーベルバイオケアメンターコース
- SPI osteointegrated implant basic course
- Concept Application of XiVE implant system
- Emdogain Gel 講習会
院長インタビュー
医科と連携し、宇都宮で「現代の当たり前の歯科医療」を。
- お父さまが医科の方のクリニックを担当されているそうですが、医療連携はされているのでしょうか?
- 昆野:もちろんしていますよ。元々、父だけでクリニックをしていた時も、患者さんからよく「お勧めの歯医者さんを紹介して欲しい」と言われていたみたいです。今はすぐ隣でお互いの診療をしていて、多くの患者さんが両方に通われています。
- 例えば、どのような点で連携を?
-
昆野:一番多いのは歯周病患者さんと全身疾患の関係ですね。糖尿病の方は歯周病になりやすく、歯周病が悪化すると糖尿病も悪化するということがわかっていますので、双方からアプローチすることで治療効果を高めています。他にも、どんなお薬を飲んでいるのかがすぐにわかりますので、治療中に気を付けないといけないことなども把握しやすいというメリットがあります。
- 患者さんはどんな方が多いですか?
- 昆野:お年寄りが一番多いですが、そのお子さんやお孫さんにも来ていただいています。
- 若い方も来ているのですね。
-
昆野:そうですね。宇都宮から東京の歯科医院まで通われている方もいるようですが、実は当クリニックでは都心部と同等以上の先端歯科医療を受けられるんですよ。例えば歯科用CTがあるので、レントゲンだけではわからない細部まで確認し、精度の高い診断をすることができます。また、私自身、自分の腕を磨くために多くの講習会に参加してきましたし、それでも足りない分については、専門医に来てもらっています。
- コミュニケーションについても気にされているとか?
- 昆野:歯医者さんに行っても、自分が何をされているのかわからず、治療回数も多くて一体いつ終わるのかと不安になっている患者さんは多いようです。当クリニックではそういったことがないよう、お子さんからお年寄りまで、どなたにでも丁寧でわかりやすいご説明をさせていただき、さらに治療回数もできるだけ少なくなるようにしています。
- それはありがたいですね!
-
昆野:でも、それって現代の歯科医療においては「普通」のことなんですよ。ですから、うちが特別すごいということをアピールしているわけではなく、当たり前のことを、ここ宇都宮でもきちんとご提供できるようにしようと心掛けているんです。
- 検査結果も患者さんにお見せするのでしょうか?
- 昆野:もちろんです。ただしレントゲンを見せてもわからないと思いますので、口腔内の写真を撮って、治療前と治療後で比較し、自分の歯がどのように良くなったのかを直感的に把握できるようにしています。
- 治療方法については?
-
昆野:それもご説明しますが、歯科の治療は選択肢が複数あることも多々ありますので、まずは患者さんのお口の状態と有効な治療法をいくつかご提示し、お話しながら納得いただける方法をお選びいただくようにしています。ただ口を開けて、よくわからないまま処置されるということは一切ありません。
- ありがとうございます。最後に、地域の方にメッセージをお願いできますでしょうか?
- 昆野:「噛める」機能を残すことは、QOLの向上・維持に繋がります。何か少しでも気になるところがありましたら、お気軽にご相談にいらしていただければと思います。また、特に症状がない場合でも、3ヶ月毎を目安に検診とクリーニングを受けるようにしましょう。みなさんのご来院を、お待ちしています。
スタッフ紹介
入れ歯担当医師
歯科医師・歯学博士
山鹿義郎 D.D.S. Ph.D.
- 奥羽大学歯学部卒業
- 奥羽大学歯学部附属病院研修終了
- 新潟大学大学院(有床義歯学)修了
- 新潟大学医歯学総合病院 義歯診療科 医員
- 日本補綴歯科学会会員
- BPS義歯 クリニカル・テクニカル認定医
スポーツ歯科、口腔外科、一般歯科
昆野 亘祐
審美歯科、一般歯科
昆野 加奈子